ロックフィッシュにとって小魚(ベイトフィッシュ)は肉のような存在?小魚系のワームで釣れる理由や選択術


在庫限り! 超特価品販売中!!
ロックフィッシュにとって小魚(ベイトフィッシュ)は肉のような存在?小魚系のワームで釣れる理由や選択術

ロックフィッシュって普段は何を食べているの?主に捕食している甲殻類(カニ・エビ)を知ろう』では、ロックフィッシュにとってカニやエビなどの甲殻類は人間でいう米のような存在だとご紹介しました。

ところが、ロックフィッシュもフィッシュイーターと呼ばれている通り、小魚(ベイトフィッシュ)も捕食します。

釣具屋のロックフィッシュコーナーで売られているワームを見ていると、クロー系やホッグ系と一緒に、シャッドテール系やグラブ系のワームも並んでいることがよくあり、実際に釣られている情報もたくさんあります。

ロックフィッシュ達は、どのような小魚(ベイトフィッシュ)を食べているのか?その時期はいつか?などを見ていきたいと思います。

 

ロックフィッシュにとって小魚(ベイトフィッシュ)は人間でいう肉のような存在

ロックフィッシュにとって甲殻類は人間でいう米のような存在であることは、クロー系やホッグ系の専用ワームが数多く販売されていることからも理解することができます。

それと同時に、カニやエビよりも圧倒的に多い、シーバスや青物が主に捕食している小魚も、もちろん格好のエサなのです。

キラキラと鱗を光らせながら頭上を泳いでいる小魚は、甲殻類とは違った魅力があり、ロックフィッシュの興味を引きつけます。

ところが、カニやエビとは違い、自由自在に泳ぎ回る小魚を捕食するのは難しく、シーバスや青物ほど遊泳力が強くないロックフィッシュは、容易く毎日食べれるエサではないのです。
オオモンハタは例外と考えます。

しかし、甲殻類よりもサイズが大きく栄養価も高い小魚は、できるだけ捕食したい存在であることは間違いありません。

大げさに言うと、「毎日食べたいけど食べれない高級ステーキ」のような存在なのです。

 

ベイトフィッシュパターンに入ると甲殻類系のワームでは釣れないこともある

キジハタ(アコウ)狙いをしていて感じる私の経験談なのですが、シャッドテール系やグラブ系のスイミングでよく釣れる日は、クロー系・ホッグ系のワームでは釣れない時がよくあります。

時期(水温)や時間帯や潮の流れなど状況にもよりますが、特に高活性時はこういった現象が起きやすく感じます。

小魚(ベイトフィッシュ)を捕食するタイミングのスイッチが入ると、そればかりを食べ、甲殻類には見向きもしない、キジハタ(アコウ)特有の偏食性があるのではないかと考えられます。

逆のパターンもあり、どれだけ頭上を泳ぎ回っている小魚(ベイトフィッシュ)がいようと、クロー系・ホッグ系しか反応しない日もあったりと、難しいところではあります。

もしかすると、東北・北海道のアイナメやソイも同じなのでしょうか?

 

捕食されている小魚(ベイトフィッシュ)の動きを知るヒントは釣果情報にあり

ロックフィッシュも小魚(ベイトフィッシュ)を捕食することがわかりましたが、一体どの種類の小魚を食べているのでしょうか?

小魚(ベイトフィッシュ)と一言で言っても、種類は様々で、その地域や場所、時期などで大きく変わります。

今その状況・場所で、ロックフィッシュが捕食しているであろう小魚(ベイトフィッシュ)を知るヒントは、ファミリーフィッシングでも人気のサビキ釣りや、エサ釣りでの釣果情報にあります。

 

リアルタイムの釣果情報で釣られている小さい魚がベイトフィッシュになっている可能性が高い

例えば、自分がよく釣りをしている地域で、イワシの釣果情報が頻繁に上がり出すと、それと同じ時期に、ブリやヒラマサの釣果情報も頻繁に上がったりする。中には、地元の釣具屋からイワシカラーのメタルジグやプラグが売り切れていたり、こんなことが起こります。

これは、イワシが大量に接岸していることで、サビキ釣りでもイワシがよく釣れ、そのイワシを追ってブリやヒラマサの活性も高くなり、イワシカラーのルアーがよく釣れる。このような現象が起こるからです。

これは、ロックフィッシュも同じで、イワシが大量に接岸していれば、それを捕食している可能性が高くなります。

イワシだけでなく、アジやキス、コノシロなど、サビキ釣りやエサ釣りで人気の魚種は釣果情報が得られやすく、これらの小さい魚は、ロックフィッシュのベイトフィッシュになっている可能性が高いのです。

 

こちらのサイトは、関西中心となりますが、地域の釣果情報が頻繁に投稿されていますので、私も重宝しております。それだけでなく、狙っているロックフィッシュの情報も入手できますよ。

 

マイクロベイト(稚魚・幼魚)や軟体動物もベイトフィッシュとなる

サビキ釣りやエサ釣りでは釣られないような、様々な魚の稚魚・幼魚も、ベイトフィッシュになります

稚アユ、ボラ、サヨリ、カマスの幼魚、ハゼ、イカナゴ、シラスなどのマイクロベイトが挙げられます。

その他には、イカやタコの子供、イソメ、ゴカイなども捕食されており、中には、ロックフィッシュの幼魚も捕食される(共食い)こともあります。

 

 

ベイトフィッシュになっている魚に合わせてワームの選択をする

小魚(ベイトフィッシュ)を捕食していることと、その魚種が分かれば、それに合わせたワーム選択をするのが効率的です。

イワシがベイトフィッシュになっている可能性が高ければ、イワシカラー(青っぽい色)のシャッドテールやピンテールやグラブ、アジならシルバー系のカラーなどが効果的です。

また、ワームのシルエットもそのベイトフィッシュに合わせた大きさが良く効き、まさに追っているベイトフィッシュの大きさと合致したワームが目の前を通れば、食ってくる確率が大幅に上がります。

アクションも、ジグヘッドやブレードジグなどで、ボトム(底)付近をスイミングで攻めたり、グラブ系とテキサスリグを組み合わせ、大きいボトムバンプで攻めたりするのが効果的で、広範囲を探れるので効率もいいです。

 

捕食しているのはベイトフィッシュか甲殻類かの見極めが一番大事

「一ミリも狂わず、捕食しているベイトフィッシュの種類を的確に当てなければ釣れない。」
という訳ではなく、狙っているロックフィッシュが小魚類を食べているのか、甲殻類を食べているのかの見極めが最も大事なのです。

もちろん、捕食しているモノを的確に当てるに越したことはないのですが、それを当てることは非常に難しく、同じ場所・時期であっても、状況次第では、日替わりで捕食するモノが変わったり、時には数時間の間で変わることもあります。

逆に、そこがロックフィッシング(ルアー釣り全般)の面白みであると、私は感じております。

 

まとめ

  • ロックフィッシュにとって小魚(ベイトフィッシュ)は人間でいう肉のような存在
    ベイトフィッシュパターンに入ると甲殻類系のワームでは釣れないこともある
  • 捕食されている小魚(ベイトフィッシュ)の動きを知るヒントは釣果情報にあり
    リアルタイムの釣果情報で釣られている小さい魚がベイトフィッシュになっている可能性が高い
    マイクロベイト(稚魚・幼魚)や軟体動物もベイトフィッシュとなる
  • ベイトフィッシュになっている魚に合わせてワームの選択をする
    捕食しているのはベイトフィッシュか甲殻類かの見極めが一番大事

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

ハードロックフィッシュ用タックル一覧

メバリング用タックル一覧

ロックリンクオリジナル製品

ロックリンクネットショップ


ロックリンクYouTubeチャンネル

ロックリンクTV

新製品が出る前に!

SNS

最新情報をお届けします
いつもロックフィッシュ.LINKをご覧いただきありがとうございます。
Facebook、Twitterを通じて、少しでもお役に立てる情報をお届けできればと思います。
「いいね!」をして頂いたり、twitterをフォローして頂けると、
皆様に最新の情報や新しい記事などをいち早くお届けできますので、
是非、よろしくお願い申し上げます。
 フォローをする  いいね!をする  フォローをする

コメントを書く

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA