ゴロタや地磯でロックフィッシュをルアーで釣る方法『陸から行ける最高峰のポイント』

ゴロタや地磯でロックフィッシュをルアーで釣る方法『陸から行ける最高峰のロックフィッシュのポイント』

前回は、誰でも気軽に立ち寄れて、初心者の方から上級者の方まで楽しめる、漁港や堤防でのロックフィッシュゲームの攻め方をお伝えしました。

[blogcard url=”https://rockfish.link/technique/post-479/”]

その次に挙げられる代表的な釣り場が、ゴロタと地磯です。

地伝いに歩いて行ける釣り場は、漁港や堤防とゴロタ浜・ゴロタ場(サーフも含む)と地磯で、中でもロックフィッシュゲームに最適で、最も数やサイズに期待できる釣り場がゴロタや地磯なのです。

そこで今回は、そのロックフィッシュゲームに最適な、ゴロタや地磯での有効な攻め方や居場所の探し方などをご紹介したいと思います。

目次

陸行可能エリア内でロックフィッシュに最も適したポイントがゴロタと地磯

前回お伝えした、漁港や堤防のポイントは、テトラポットや敷石などの人的なストラクチャーがあり、それなりにロックフィッシュが着いています。

一方、ゴロタと地磯は、岩礁帯など地形変化に富んでおり、極めてアップダウンの激しいポイントや20m以上にも及ぶ水深がある所など、漁港や堤防にはない、自然が作り出したストラクチャーやロックフィッシュの隠れ家がたくさんあります

それに加え、自然豊かでプレッシャーが低いため、より多くのロックフィッシュがストックされていることが期待できます。

一般的に砂が少ないエリアは、波や潮流れが直接当たる影響で岩肌がむき出しになっている場合が多く、そういった観点では、岩礁地帯は潮通しがとても良いのです。

そもそもロックフィッシュの「ロック」とは、岩場に生息する魚を意味します。

要するに、石や岩で埋めつくされたゴロタや地磯は、ロックフィッシュにとって格好の着き場なのです。

ちなみに、比較的小さな岩や石が無数に転がっていて、水深がやや浅めのポイントをゴロタ浜と言い、大きな岩石が無数に存在する場所をゴロタ場と言います。

大きさに関わらず、岩の隙間は非常に好ポイントで、そのような隙間はゴロタや地磯には数に限りがないほどたくさんあります。

足元から100mほど遠投した沖まで、無数に石や岩がたくさん沈んでいるポイントがあり、その全てが入念に探る価値があり、ロックフィッシュが身を潜められる岩の隙間をまんべんなくチェックしていくのが効果的です。

岩礁地帯を細かくランガンしポイントを見つけ攻めて行く

活発に回遊するケースが少ないロックフィッシュを狙う場合、回遊待ちをするのではなく、着いているであろう場所を転々と攻めていくのが基本となります。

歩いて行ける範囲など釣り場の規模に応じてペース配分し、手早く探っていったり時間をかけて細かく攻めるなどしながら、広範囲を密にランガンします。

ここで少しややこしいのが、ロックフィッシュは活発には回遊しませんが、ある程度の時間が経てば魚の入れ替わりや新しいポイントに入ったりすることがあるので、比較的広いゴロタ場や地磯であれば、最初に入ったポイントに再度戻り攻めてみるのも有効になります。

水深と底質を意識し地形の変化を把握しながらロックフィッシュの居場所を探す

それぞれのポイントを撃って回る時に意識するべきなのが、地形の変化です。

ロックフィッシュは海底の起伏が激しい場所でよくエサを待ち構えていたり追ったりして捕食しているので、そのようなスポットを見つけ出すのが重要になってきます。

その時、意識すべきは水深と底質です。

まずは、ルアーの着水後、カウントダウンしながら沈めて水深を測り、それからリフト&フォールする際も着底するまでの時間を計り、水深変化をイメージしながら探ります。
※時間を測ると言ってもストップウォッチなどは必要なく、一定の感覚で1.2.3と測ります。

すぐに着底すれば浅くなっていると、時間がかかれば深くなっていると判断できます。

底質を把握するには軽くルアーをズル引きして感知します。

岩石があればゴツゴツした感覚が伝わり、砂地や泥質ならばほとんど何も感覚が伝わりません。

また、ゴツゴツした感覚が伝わっている時にフッと何も感じなくなったりする場合は、岩と岩の間や急に落ち込んでいる所、大きな岩の下りに差し掛かっているなどが多いので、そのような時はベールを返す・クラッチを切るなどして、ラインを送り込みます。

特に地磯の場合は、そのようなポイントが多くあり、その時魚が底付近に潜んでいる可能性が高い場合は非常に有効な攻め方になります。

ゴロタや地磯での攻め方はボトムの釣りと巻きの釣り

ゴロタや地磯でロックフィッシュを狙う場合、有効な攻め方は大きく分けて2種類あります。

ボトムを中心に底を叩くようにして探るスローな釣りと、小魚を捕食する個体を狙っての巻き主体の釣りです。

ボトムの釣りは活性の低い場合や甲殻類を捕食している時に有効で根がかりが多発する

岩礁帯やゴロタにおける手堅い攻め方は、ボトムでのスローな釣りです。

ルアーを底から離さずにじっくり誘うボトムバンプや、高く浮かせることでルアーを気づかせてからリアクション的に口を使わせるリフト&フォール、砂地に点在する岩や丸石のゴロタなどで有効なズル引きなど、ことあるごとにボトムにコンタクトさせて探る攻め方が効きます。

活性が高い時にも有効に働きますが、このようなボトム中心の攻め方をするのは、活性が低い時や甲殻類を捕食している時です。

[blogcard url=”https://rockfish.link/technique/post-88/”]

ボトムを中心に攻める釣り方を行うには、根がかりしにくいルアーが不可欠となります。

おすすめは、ロックフィッシュで定番のテキサスリグや最近注目を集めているフリリグ(フリーリグ)、または、フックを脱着できるジグヘッドなどワームを使用した釣り方で、いずれもオフセットフックを使用します。

特に地磯周辺は根が荒いため、針先がむき出しのジグヘッドなどでボトムをズル引いたりすると、あっという間に根掛かりし、例えテキサスリグなどのオフセットフックを使用したとしても、シンカーが岩の間に挟まったりして根がかりが必ずと言っていいほど発生します。

逆に、根がかりするということは、しっかりとボトムを攻めている証拠でもあります。

高活性時は小魚を捕食しているロックフィッシュを狙う巻き(スイミング)の釣り

潮通しのいいゴロタや地磯周辺は、ストラクチャーが豊富なこともあり、エサとなる小魚も集まりやすいので、魚食性も高い種類のロックフィッシュ(ハタ類など)は、時としてベイトフィッシュを活発に捕食します。

[blogcard url=”https://rockfish.link/technique/post-107/”]

特に、大型の個体や活性が高い個体は魚食性が強くなる傾向にあり、そのような時に有効になるのが、巻き(スイミング)の釣りです。

ワームならシャッド系のワームを使用したジグヘッドやスイミングジグ、ハードルアーだとメタルジグやメタルバイブ、ブレードルアーが有効的です。

攻め方としては、一度ボトムに着底させ、そこから中層までを誘っていき、再度フォールさせ着底したら中層まで〜、を繰り返します。

幅広いレンジを広範囲に攻めることができ、着底している時間がボトムの釣りより短いので、根がかりも少なく、さらにアピール力の強いルアーで遠くにいる個体にもアプローチできるので、ハマれば数サイズ共に期待できる攻め方になります。

地磯でのロックフィッシュゲームはパワーのあるタックルがおすすめ

地磯は足元の水深がある程度深い堤防とは違って、釣り座の近くが浅くなっていたり、手前に急激なブレイクや入り組んだ岩場があったりする場所がよくあります。

その先で良型を掛けると、寄せてくる間に根に入られたり、ブレイクや大きな岩の先でヒットしてきた場合、ラインが岩肌と擦れて切られるケースがあります。

なので、魚を浮かせられるパワフルなタックルとそれに対応する太くて擦れに強いラインの使用や、長めのリーダーを組むことを推奨します。

ロックフィッシュ専用ロッドはベリーからバットにパワーが込められている

ロックフィッシュとのやり取りのコツとしては、ヒットしたらロッドを素早く立て、魚を底に行かせないよう上に誘導します。

ここで注意しないといけないのが、ティップを高く上げすぎないことです。

ロックフィッシュ専用ロッドは、ティップ(穂先)が柔らかく、ベリーとバット(中間から根元)が硬く(強く)設計されているタイプが多く、ティップを上げすぎると、せっかくベリーとバットがパワーのある設計にされているのに、弱いティップばかりに力が加えられてしまいます。

小さな個体であれば、ティップの力でも上げることができますが、大きな個体であれば力負けしてしまいます。

ヒットしたらロッドを素早く立てますが、上げる角度は60度前後に抑え、ベリーとバットに力が加わるようにロッドで上げながら巻き上げると、ロックフィッシュ専用ロッドのパワーを十分に発揮することができます。

そのことを踏まえ、ロッドを立てることでラインが岩に触れる危険性も低くすることができます。

また、足場の高い場所や波が激しく打ち付ける場所などでは、ランディングする場所の目星をつけておくことも大切です。

地磯はロックフィッシュゲームに最適なポイントだが危険が伴う

ゴロタ浜や小規模なゴロタ場などは漁港と隣り合わせになっていたり、駐車場から歩いてすぐ着く場所が多かったりし、漁港や堤防と変わらないぐらい気軽にアクセスできるポイントです。

しかし、ゴロタよりも地形の変化が多く、陸伝いにアクセスできるポイントで最も数もサイズも期待できる地磯は、険しい山道を登り降りしたり、急な崖をロープを伝って登り降りしたりしなければたどり着けないポイントが多くあります。

普段、漁港や堤防で釣りをしている人からしてみれば信じられないような場所が多く、そこには危険が伴います

最低限ライフジャケットと磯靴は用意すること

漁港や堤防でも言えることなのですが、地磯で釣りをする場合、最低でも必ずライフジャケットと磯靴を用意しましょう。

ライフジャケットは、自動・手動膨張型のタイプではなく、浮力材入りのタイプです。

私が実際に使用しているのが、こちらのライフジャケットで、収納が多くクーラーボックスを持って行かないならロックフィッシュに使用するルアー類は全て収納でき、ロッドを片手だけで移動できます。

そして何より価格がかなり安いので、これから地磯デビューするという方におすすめしたい商品です。

次に、私が使用している磯靴がこちらです。

釣りで有名なメーカーから発売されている磯靴でもいいのですが、この阪神素地のスパイクシューズはとにかく価格が安いですし、値段の割にはしっかりと作られており、コストパフォーマンスの高い商品だと思います。

また、磯靴は消耗品ですので買い換えるコストも低く抑えられます。

[blogcard url=”https://rockfish.link/tackle/post-769/”]

詳しいインプレ記事もありますので、是非ご覧ください。

その他には、有害な紫外線から目を守ったり、水中の状況を見えやすくする偏向グラスや、飲料水や食べ物なども携帯しておくことをおすすめします。

手ぶらで地磯に行き、ちょっとコンビニや自販機までと言っても、もちろんそんなものはありません。

何なら地磯の駐車場からコンビニまで30分かかる場所なども多くあるので、初めて行く地磯の場合は特に、到着30分前ぐらいに見つけたコンビニで必要な飲料・食料は事前に買っておいた方がいいと思います。

まとめ

  • 陸行可能エリア内でロックフィッシュに最も適したポイントがゴロタと地磯
  • 岩礁地帯を細かくランガンしポイントを見つけ攻めて行く
    水深と底質を意識し地形の変化を把握しながらロックフィッシュの居場所を探す
  • ゴロタや地磯での攻め方はボトムの釣りと巻きの釣り
    ボトムの釣りは活性の低い場合や甲殻類を捕食している時に有効で根がかりが多発する
    高活性時は小魚を捕食しているロックフィッシュを狙う巻き(スイミング)の釣り
  • 地磯でのロックフィッシュゲームはパワーのあるタックルがおすすめ
    ロックフィッシュ専用ロッドはベリーからバットにパワーが込められている
  • 地磯はロックフィッシュゲームに最適なポイントだが危険が伴う
    最低限ライフジャケットと磯靴は用意すること

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次