タケノコメバル(ベッコウゾイ)が釣れる時期や生態・習性・最大サイズなど『ロックフィッシュ界のイケメン』

タケノコメバル(ベッコウゾイ)が釣れる時期や生態・習性・最大サイズなど『ロックフィッシュ界のイケメン』

シーズンや時間帯を問わず楽しませてくれるタケノコメバルは、トゲトゲしく黄色い体色がとてもカッコいい、釣って面白く、バス持ちが最も似合うロックフィッシュです。

私が住む関西地方では、タケノコメバルの愛称で親しまれていますが、三陸・上越地方では50cmクラスのサイズまで成長する通称ベッコウゾイと呼ばれ、ハードロックフィッシュのメインターゲットとして人気があります。

そんな、ロックフィッシュ界のイケメンこと、タケノコメバル(ベッコウゾイ)の生態や習性、よく釣れるシーズン(時期)などをご紹介します。

 

目次

最大60cmクラスまで成長するが地域によってサイズが様々


※出典:fimo・ビュアフィッシング

西日本を中心にタケノコメバルの愛称で親しまれ、カサゴの次に大きいライトロックフィッシュのターゲットとして人気の高い種類で、大きさは30cmあれば大型サイズだと言われています。

しかし、三陸・上越地方ではベッコウゾイと呼ばれており、40cmクラスのサイズが大型サイズで、最大60cmクラスの個体が釣られたという情報もあるほど、地域によって成長するサイズや数も違います。

ベッコウゾイと呼ばれる地域では、大型のアイナメが生息している地域と重なることがあるため、この2種の魚はハードロックフィッシュゲームのターゲットとしてセットで狙われることが多いのです。

 

日本全国の岩礁帯に生息するが三陸沿岸以外は大型サイズが少ない

タケノコメバル(ベッコウゾイ)は、北海道南部から九州、朝鮮半島まで、ほぼ日本全国に生息しています。

主に岩礁帯や藻場にいることが多く、外洋・湾内問わず、漁港や堤防、テトラポットや磯など、比較的浅いエリアから60mくらいの水深にまで、どこでも姿を見ることができます。

先ほど述べたように、ベッコウゾイと呼ばれる地域(三陸・上越地方)が特に魚影が濃く大型も多く、釣りのターゲットとして人気です。

また、キジハタ(アコウ)と同じように、一時激減していた地域もあったのですが、最近では栽培漁業の一環として稚魚放流が盛んに行われ、個体数も回復してきているようです。

しかし、タケノコメバル(ベッコウゾイ)を狙うアングラーが急増していることもあってか、大型サイズは少なくなってきています。

それでも、今までほとんど生息しなかったエリアでも確認できるようになってきているので、アベレージサイズ(25cm)ほどの個体は数多く釣れるようになってきています。

 

地域性が強いところがあるが晩秋から冬にかけてが産卵時期で春もベストシーズン

メバル・カサゴ・アイナメと同じように、タケノコメバル(ベッコウゾイ)も冬季がスポーニングシーズン(産卵時期)になり、11月〜2月頃に産仔します。

また、タケノコメバル(ベッコウゾイ)もメバルと同じで、体内で受精して卵を孵化させ、小魚の状態まで育てて産み落とす「卵胎生」となります。

このスポーニング(産卵時期)は、産卵前のドカ食いをすることや大型が釣りやすい時期となります。

 

お腹に子供を抱えている個体は極力リリースをしましょう

スポーニング(産卵時期)もベストシーズン(釣れやすい時期)ではあるのですが、この時期に釣れる個体は腹がパンパンに膨らんでいることが多く、このような個体が釣れたら持ち帰りたい気持ちを抑え、リリースを心がけたいところです。

この時期は、他の人気のターゲット(シーバスやエギングや青物など)が釣れにくい時期と重なるため、水温が低下しても狙えるタケノコメバル、カサゴ、メバルなどのロックフィッシュに釣り人が集中することもあり、皆が産卵・産仔を控えた個体を持って帰ってしまうと、成長の遅いロックフィッシュの減少に拍車をかけてしまうので、リリースしてあげるようにしましょう。

 

スポーニングから回復した個体が多い春や地域によっては初夏もベストシーズン(よく釣れる時期)

スポーニングから回復した個体が多い春もタケノコメバル(ベッコウゾイ)のベストシーズンと言えます。

ポイントや狙い方によっては初夏に非常に良く釣れる地域もあり、数やサイズを求めなければ基本的には周年楽しむこともできるのです。

タケノコメバル(ベッコウゾイ)は高水温に強いのもの特徴なので、潮通しの良いエリアなら真夏の日中でもルアーに反応するほどの個体もいます。

 

地域性が強いので釣れないところは極端に数が少ない場合がある

タケノコメバル(ベッコウゾイ)は、全国どこでも生息していて、一年中狙えるターゲットではありますが、サイズはもちろん個体数も地域差が明確に違うことがあります。

私が普段釣行することが多い兵庫県の日本海側ではほとんど姿を見ることはなく、一方同じ兵庫県の太平洋側(瀬戸内海)では、サイズは小さいものの数多くのタケノコメバルが釣られている情報をよく目にします。

 

甲殻類・小魚類・イカ・ゴカイなど動くものなら何でも捕食する

タケノコメバル(ベッコウゾイ)がメインに捕食しているベイトと聞かれると、これだと言うメインベイトはありません。

他のソイ類全般も同じで、動くもので口に入る大きさのものならば、ほぼ全て捕食すると言ってもいいほど、数多くのベイトを食べています。

中でも最も多く捕食されているのはカニなどの甲殻類で、その次はあらゆる小型の魚類です。

カニやエビ、ハゼ類や根魚の稚魚、アジやイワシ、イカやゴカイなど幅広く捕食し、一定の期間や時間帯などで、特定のものを偏食するなどといったことはまずありません

幼魚でも比較的大きなエサを好むことから、ルアーの大きさは小さいサイズを使わなければならいということはなく、大小様々なルアーに反応し、40㎝以上の個体なら10インチのワームでも丸呑みしてしまうほど食い気があるのも特徴的です。

 

回遊することはなく常にストラクチャーに着いている

タケノコメバル(ベッコウゾイ)は、常に何かのストラクチャーに身を寄せています。

同じ仲間のクロソイは、日中は物陰に潜んでいて夜になると回遊することが多いのですが、タケノコメバル(ベッコウゾイ)の場合は、そのような行動を取ることは少ないようです。

捕食時も長い距離を追い掛けるようなことはなく、自分のテリトリーの中に入ってきたエサを捕食し生活しています。

また、着く場所はボトム付近とは決まってなく、岸壁や堤防の壁、船を結ぶロープ、岩場やテトラの中など様々なストラクチャーに着いています。

 

幼魚のうちは群れで行動し大きくなると単独行動になり縄張り意識を持つようになる

タケノコメバル(ベッコウゾイ)は上記で述べたように卵胎生の魚で、11月〜2月頃にかけて仔魚を生み、仔魚は、海藻や流れ藻について浮遊生活をします。

そして、4㎝ほどになると浮遊生活をやめて、岩礁帯や港湾などに定着するようになります。

小さな個体は群れで生活をすることから、狙うポイントによっては、10㎝前後の幼魚がまとまって釣れることがよくあります。

そこから、大きくなるにつれて単独で行動するようになり、単独で生活するようになると、縄張り意識を持つようになります。

 

デイゲーム・ナイトゲーム関係なく狙うことができる

タケノコメバル(ベッコウゾイ)を狙う時は、時間帯はそれほど気にすることはありません。

もちろん朝マヅメ・夕マズメはベストタイムですが、日が高く昇る日中でも、ナイトゲームでも十分釣ることができるます。

他の魚と同じように、潮は動いている方がよく釣れ、干潮よりも満潮に近いほうが食いが良いことが多く、海水温は冬の一桁台でも真夏の30度近い高水温でもルアーを追い、濁りもよほど酷くない限りは、それほど気にしなくても反応してきます。

 

まとめ

  • 最大60cmクラスまで成長するが地域によってサイズが様々
  • 日本全国の岩礁帯に生息するが三陸沿岸以外は大型サイズが少ない
  • 地域性が強いところがあるが晩秋から冬にかけてが産卵時期で春もベストシーズン
    お腹に子供を抱えている個体は極力リリースをしましょう
    スポーニングから回復した個体が多い春や地域によっては初夏もベストシーズン(よく釣れる時期)
    地域性が強いので釣れないところは極端に数が少ない場合がある
  • 甲殻類・小魚類・イカ・ゴカイなど動くものなら何でも捕食する
  • 回遊することはなく常にストラクチャーに着いている
    幼魚のうちは群れで行動し大きくなると単独行動になり縄張り意識を持つようになる
  • デイゲーム・ナイトゲーム関係なく狙うことができる

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次