メバリング用のスピニングリールをいざ選ぼう!と思っても、釣具店では数え切れないぐらい多くのリールがズラッと並べられていたり、メーカーのサイトを見ると色々な種類があり、さらには同じ名前のリールなのに様々なスペックが書かれていたりと、一体どれを選べば良いか分らない。といったことがよくあります。
では、一体どのようなスペックのリールがメバリングに最適なのか?
値段が安いからという理由ではなく、最低限の実用性がある初心者に最適なリールや、本格的に使える中級クラス・上級クラスのリールを、有名2大メーカーであるダイワとシマノから選び、ご紹介します。
メバリングに最適なのは2000番台以下のスピニングリール
スピニングリールを選ぶ時、まず初めに見なくてはいけないのが番手です。
この番手とはスピニングリールのサイズを表していて、番手が小さくなればサイズも小さく、大きくなればサイズも大きくなります。
小さいサイズで1000番台、大きいサイズになると6000番台や中には30000番台のリールもあります。
ここではメバリング用リールを選ぶので、コンパクトなサイズである1000番台〜2000番台のリールが最適だと、大まかに覚えておくといいです。
この番手!と明確にしなくてもいい理由は、各メーカーで番手が振り分けられていますが、それぞれ大きさが異なる(特にシマノとダイワ)ことと、同じ番手でもギア比や巻き取り量などが異なる場合が多いからです。
また、フロートリグやメタルジグなどの重量ルアー専用の長いロッド(8フィート以上)を使用する場合は、2500番台のリールが最適です。
[blogcard url=”https://rockfish.link/tackle/post-3224/”]
ライントラブルが少なめで初心者にも扱いやすいのは2000番台
番手の大小は、ラインを巻くスプールの大きさも表しているで、1000番台以下の小さめのスピニングリールだと糸グセが付きやすく(PEライン以外)ライントラブルの元になりやすいので、初心者の方は2000番台が最適です。
他にも、チニングやエギングにもリールを使い回したいという場合であれば、2000番台の方が何かと便利なので、どちらか迷っている方は、2000番台が無難ではないかと思います。
もちろん、これからメバリングだけで使い倒すという方や、できるだけ自重が軽い方がいいという方には、1000番台以下を強くおすすめします。
標準糸巻量は自分が使用する最大の太さのラインを100m以上巻けるモデルを選ぶ
標準糸巻量とは、そのリールのスプールに最大巻くことができるラインの量を示しています。
例えば、ナイロン・フロロ:3lb-140m、PE:0.3号-150mとあれば、ナイロン・フロロライン3lbを140m、PEライン0.3号を150mを最大巻けます。という意味です。
基本的にメバリングでは、ナイロン・フロロラインであれば2〜6lbまで、PEラインは0.2〜0.6号までを使用し、平均的にはナイロン・フロロラインは4lb、PEラインは0.3号を使う場合が多いです。
メーカーごとに異なる場合がありますが、1000番台・2000番台のリールでは、この太さ前後の糸巻量が表示されています。
糸巻量が少なすぎるのは問題がある
糸巻量で注意しないといけないのは、使用するラインの巻き量が少なすぎることです。
自分が使用する最大の太さのラインを最低でも70m以上巻けるぐらいがギリギリで、できれば100〜150m巻けるモデルがおすすめです。
これには以下の理由があります。
- ライントラブルで多くのラインを切らないといけなくなっても釣りを続行できる
- シーバスなどの大きな外道がかかった場合に長距離ラインを出されても対処できる
- フロート・キャロライナリグやメタルジグを大遠投する場面になっても安心
メバリングでは何のトラブルもなければ、糸巻量が50mでも十分に楽しむことはできるのですが、思わぬトラブルでラインが無くなってしまいご帰宅。となる可能性もあります。
200・300mも巻く必要はありませんが、多すぎるよりも少なすぎる方が問題になるので、特に自分が使用するラインが太めの方は注意しましょう。
糸巻量が多い場合は下巻きをすれば解決
基本的には(特にシマノ)糸巻量は多めに設定されている場合が多く、自分が使用するラインでは巻き量が多すぎるけど大丈夫?と思われる方がいるかも知れませんが、下巻きをすれば全く問題ありません。
特にPEラインは、ナイロンやフロロラインと比べて細くなるので、下巻きが必要となる場合が多く面倒くさいのですが、スプールに巻かれたラインが少なすぎると、スムーズにライン放出(キャスト時)できないこともあるので、しっかりと下巻きをしましょう。
もし、釣具屋さんでラインを購入した時にリールを渡せば、下巻きをしてラインを巻いてくれるところも多いので、一度お願いするといいかも知れませんよ。
ハイギアはメリット・デメリットがありローギアはオールラウンダー
1000番台のリールではほとんど選択肢がないのですが、2000番台のリールの場合、ハイギアとローギア(巻取りの長さの多い少ない)の2つのタイプが用意されていることが多く、どちらがメバリングに最適かと言われると、かなり好みが別れるところです。
これを選ぶ基準として個人的におすすめなのが、使用するルアーで選ぶ方法です。
- ハイギア
メリット:メタルジグやプラグ、ライトワインドなどの早い動きのルアーが扱いやすい
デメリット:超スローな動きで誘うのにコツがいる(難しい) - ローギア
メリット:一定の速度でスローリトリーブするのが簡単
デメリット:特になし
ハイギアのリールは巻取りの長さが多いため、ラインスラックの巻取りも早く、メタルジグやライトワインド、プラグのトゥイッチングなどの早い動きをさせるルアーが扱いやすくなり、メバルがかかった後は根に潜られる前に素早く引き上げることもできます。
その代わり、メバルの食いが渋く、超スローなアクションが必要とされる時などはハイギアのリールだと慣れが必要で、ローギアのリールと比べると超超超スローリトリーブぐらいの速度で巻かなくてはいけません。
ただこれは、前回のロッドの選択術に出てきた、ソリッドとチューブラーのティップの選び方に似た部分があり、ハイギア=チューブラー、ローギア=ソリッド、みたいな感じです。
[blogcard url=”https://rockfish.link/tackle/post-3224/”]
ですので、この問題もそれほど頭を悩ます必要はなく、デイゲームが多かったり早い動きのルアーを多用するならハイギア、それ以外の場合でオールラインドに使いたいならローギアを選ぶ程度で考えればいいです。
地磯などでストラクチャーが多い・足場が高い・大物狙いの場合はハイギアがおすすめ
釣りをする場所(ポイント)でハイギア・ローギアを選ぶ際は、考え方が変わってきます。
足場が整備されていてそれほどストラクチャーも多くない漁港や堤防、ちょっとした岩場やゴロタ浜ぐらいであれば、ローギアのリールでも全く問題はないのですが、ストラクチャーがかなり多く足場も高い地磯や沖磯などでメバリングをするのであれば、ハイギアのリールを選ぶことをおすすめします。
それは、生態は違えどメバルもロックフィッシュで、根に潜る習性があるからです。
さらに、そのような場所ではサイズにも期待でき、尺クラスの大物が連発なんてこともあり、例え水深がある沖の表層でかかったとしても、手前側の根に潜られたりする場合もあります。
キジハタ(アコウ)やアカハタ、アイナメやソイなどのハードロックフィッシュゲームを経験したことがある人は分かると思いますが、どれだけ小さい魚でも根に潜られたら大変です。
ましてや、細いラインを使用するメバリングであれば尚更で、根から無理やり引き出すのは困難なので、潜られる前に出来るだけ早く根から剥がすのがキモになってきます。
また、波が高い時や手前側にストラクチャーがある場合などでも、ルアーの回収が遅れると根がかりやすくなるので、ここでもハイギアの方が有利になります。
となると、リールの番手も上げないと対応できない可能性が・・・と話は膨らんでしまうので、そんな本格的な場所へ行く機会はほとんどない方は、あくまでも参考程度で。
自重は軽いに越したことはないが値段が高かったり耐久性や安定性の問題もある
メバリングロッドでもリールでも、よく議題に上がるのが自重です。
ライトゲームなので、自重が軽ければ軽いほど良い商品と思われがちですが、それは正解であり間違いであると言えます。
もちろん、軽い方が操作がしやすく疲れにくかったりするメリットはありますが、その分、耐久性が失われていたり、ロッドとのバランスが悪くなってしまったりなど、軽さだけを求めるのは間違いだと思います。
※ロッドとのバランスの例)
軽い方がいいからという理由で、自重のある8フィート以上の長いロッドやパワー仕様のロッドを使用しているにも関わらず、1000番台以下の小さくて軽いリールを選んでしまい、ロッドとのバランスが非常に悪くなった。
ダイワのリールで比べてみます。
- 16 月下美人 MX 2004(13,000円前後):215g
- 16 セルテート 2004(35,000円前後):230g
と、断然値段が高いセルテートの方が重かったりします。
かと言ってセルテートがメバリングに向いていないリールなのかと言われればそうではなく、メバリングで有名なりんたこ(岩崎林太郎)さんも愛用している立派なメバリング用リールなのです。
じゃあ何で高いのかと言うと、強靭な剛性や耐久性、理想的で安定した巻き心地、優れたドラグ性能など、軽さを犠牲にして他の能力を高めているのです。
200g以下の自重であれば十分軽いと感じられる
スピニングリールであれば、200gを切っていれば十分軽いと感じられます。
ちなみに、私が使っている16 月下美人 MX 2004は自重が215gありますが、若干重いと感じる程度で、腕が疲れてしまったことやアタリが分からないなんてことは一度もなく、実釣に支障をきたしたことはありません。
また、ここ数年の間に発売された中級クラス(実売価格2万円ぐらい)以上で2000番台以下のサイズであれば、ほとんどのモデルが200g以下の自重になっています。
逆に、実売価格1万円以下で2000番台以下のリールで200gを切っているモデルはありません(私の知る限りでは)ので、軽さを求めている方は、実売価格1万円以上(探せばあります)か中級クラス以上のリールを選ぶことをおすすめします。
ドラグ力は3kgあれば十分で特殊なドラグシステムがあればラインブレイクしにくい
ドラグに関してですが、リールには最大ドラグ力(kg)というものがあります。
ドラグとは、魚がかかって引っ張られた時、ラインが切れないようにブレーキを緩めるような調整(ラインを出す)をしてくれる機能で、最大ドラグ力とは、それを最大に強くした時に耐えられる力を表した度合いです。
メバリングに関しては、番手さえ間違わなければ最大ドラグ力を気にする必要はありません。
2000番台以下では、どのメーカーもほぼ2〜3kgの範囲内に設定されています。
特殊なドラグシステムが搭載されている機種がある
ドラグ力に関しては気にする必要はないのですが、ドラグ性能に関しては調べてみる必要があります。
数多くあるスピニングリールの中には、特殊なドラグシステムが搭載されている機種があり、ダイワではATD、シマノではリジッドサポートドラグというものがあります。
- ATD(オートマチックドラグシステム):出す時はスムーズで止めたい時はしっかり止まる
- リジッドサポートドラグ:安定した滑らかなドラグ性能
シマノでは中級クラス以上のモデルには標準搭載されていることが多く、ダイワは2016年以降に発売されたモデルに搭載されていることが多いです。
この機能が搭載されていなければいけない、というわけではありませんが、リールを選ぶ時にこれの有無も見た方が間違いはないと思います。
ベアリングとは回転を滑らかにする部品で最低でも4個以上が好ましい
スピニングリールには、回転をスムーズにするボールベアリングとローラーベアリングが使われていて、ローラーベアリングに関してはほとんどのリールが1つなのに対して、ボールベアリングに関しては数が違います。
ギアの素材などでも変わってきますが、基本的にボールベアリングの数が多いほどリールを巻いた時滑らかに動きます。
そして、このベアリングの数は、大体値段相応に設定されていることがほとんどです。
- 1万円〜1万5千円(入門クラス):4〜6個
- 2万円〜3万円(中級クラス):7〜8個
- 4万円以上(上級クラス):10個以上
メバリングにとって滑らかな巻き心地は重要な要素
メバリングの基本的なアクションはスローリトリーブなので、リールの巻き心地は重要な要素になります。
巻き心地が滑らかだと安定したリトリーブがしやすいという要素ではありますが、それよりも、違和感を察知しやすい(アタリを取りやすい)という部分が重要になります。
活性が高い時などの明らかなアタリであれば多少巻き心地が悪くても感じ取ることができますが、活性が低い時や尺クラスの大物特有の小さなアタリなどは、ちょっとした違和感に近いものがあり、この小さな変化を察知するには、リールも大きな役割を果たします。
5千円以下のリールはベアリング数が1個や3個などが多く、アクションなどの面では使えないことはないのですが、実用的に考えると最低でも4個以上のモデルを選ぶことをおすすめします。
入門クラス=少し欠点はあるが許容範囲で実践にも十分使える
ここから、ダイワ(Daiwa)・シマノ(SHIMANO)の中から、ここまでの番手やスペックを加味したメバリングに最適なおすすめリールを価格帯別にご紹介していきます。
まず初めに入門クラスですが、5000円ほどで販売されているリール(快適に使うのは難しい)は除外し、少し欠点はあるが、実践で十分に使えるというメバリングを含むライトゲーム専用リールを厳選し、2機種のみご紹介します。
実売価格1万〜1万5千円(入門クラス)のおすすめリール
[crtable
column=3
fontsize=12
hdtitle=’名称’
hdcell1=’自重’
hdcell2=’ベアリング数’
hdcell3=’年式’
hdcell4=’実売価格’]
[crtablecol
title=’月下美人MXLT2000S-P’
cell1=’190g’
cell2=’7/1′
cell3=’2018′
cell4=’約14,000円’]
[crtablecol
title=’ソアレBBC2000PGSS’
cell1=’200g’
cell2=’5/1′
cell3=’2018′
cell4=’約13,500円’]
[/crtable]
上記を比較してみると、自重と実売価格は同じぐらい、ベアリング数は月下美人の方が多いです。
パッとスペックを見ると、月下美人の方がやや優勢かと思いますが、定価はソアレBBの方が2割ほど安く設定されているので、販売店によっては価格に差がありそうです。
どちらも一長一短あり、トータル的に同じぐらいのスペックで、できるだけ安くという方はソアレBB、少しでもスペックが上の方が良いという方は月下美人をおすすめします。
[blogcard url=”https://www.daiwa.com/jp/fishing/item/reel/spin_rl/18gekkabijin_mx/index.html”]
[blogcard url=”http://fishing.shimano.co.jp/product/reel/5383″]
ちなみに、私は旧式の月下美人を所有しています。
[blogcard url=”https://rockfish.link/tackle/post-1588/”]
中級クラスから欠点が無くなり本格的で実用性が高い
中級クラスのリールになると、ベアリング数も多くなり、耐久性と軽量化が実現された素材や優れたドラグシステムが組み込まれているモデルが多くなってきます。
価格帯的には2万円以上(実売価格)で、自重も200g以下のものが多く、上級クラスと同じパーツが組み込まれていたり、ライトゲームのみに特化した番手やスプール形状のモデルなども用意されています。
フィールドテスター(プロスタッフ)やルアーの開発者も使用しているほど機能面は十分実用性があり、本格的にメバリングをするなら、この辺りのリールが一番おすすめです。
実売価格2万〜3万円(中級クラス)のおすすめリール
[crtable
column=3
fontsize=12
hdtitle=’名称’
hdcell1=’自重’
hdcell2=’ベアリング数’
hdcell3=’年式’
hdcell4=’実売価格’]
[crtablecol
title=’ソアレCI4+ C2000SSPG’
cell1=’160g’
cell2=’9/1′
cell3=’2017′
cell4=’約25,000円’]
[crtablecol
title=’月下美人AIR2003′
cell1=’175g’
cell2=’8/1′
cell3=’2017′
cell4=’約30,000円’]
[/crtable]
この2機種は、中級クラスのライトゲーム専用リールで、ソアレCI4+に関してはシマノのライトゲーム専用機の中で最上位機種です。
どちらの機種も同じようなスペックで、最新のドラグシステムが搭載されています。
ソアレCI4+には一回り小さな500Sサイズ、月下美人AIRには極細のエステルラインもきっちり収まる2002サイズがラインナップにあります。
また、月下美人AIRはフロロ専用設計の糸ヨレを防ぐラインローラーが搭載されています。
価格や自重やベアリングを重視するならソアレCI4+、PEライン以外(ナイロン・フロロ・エステル)をメインに使用する方には月下美人AIRがおすすめです。
[blogcard url=”http://fishing.shimano.co.jp/product/reel/4868″]
[blogcard url=”http://www.daiwa.com/jp/fishing/item/reel/spin_rl/gekkabijin_air_17/index.html”]
[crtable
column=3
fontsize=12
hdtitle=’名称’
hdcell1=’自重’
hdcell2=’ベアリング数’
hdcell3=’年式’
hdcell4=’実売価格’]
[crtablecol
title=’ストラディック1000S’
cell1=’185g’
cell2=’6/1′
cell3=’2019′
cell4=’約17,000円’]
[crtablecol
title=’ルビアス FC LT2000S’
cell1=’160g’
cell2=’9/1′
cell3=’2020′
cell4=’約30,000円’]
[/crtable]
これらはライトゲーム専用機ではありませんが、ラインナップの中に自重やスプール径などメバリングに最適な番手が用意されています。
ハンドルの長さやドラグなどが微妙に違う程度で、使われている素材やスペックはほとんど変わらず、十分にメバリングに使用できます。
中には、専用機よりも自重が軽いモデルや、耐久性が大幅に高いモデルなどもあります。
また、専用機よりも価格が一回り安い(専用機が高く設定)のも特徴です。
2000番台ならライトゲーム以外の釣りにも最適なので、他の釣りにも使いたい・価格を安く抑えたい・耐久性が高い方が良いという方におすすめです。
上級クラスはベテランの方が使うプロ仕様
こんなことを言ってしまっては本末転倒かもしれませんが、値段が高いリールほどボディ・ギア・シャフト・ラインベール・スプールなどいい素材が使われています。
いい素材とは、耐久性が高められた素材、軽量化された素材、トラブルが軽減された素材などです。
それにより、巻き心地が滑らかであったり、長期間使い続けても壊れにくかったり、ライントラブルが少なかったり、と他にも色々優れています。
お金の心配がないのであれば、上級クラスのリールを購入することをおすすめします。
また、10年前の上級機種をいまだに現役で使っている人がいたりと、日頃のメンテナンス・年に一回のオーバーホールなど、徹底した管理を行えば、長期間使い続けることも可能なので、1つのリールを長く愛用したい方にもおすすめです。
実売価格4万円以上(上級クラス)のおすすめリール
[crtable
column=3
fontsize=12
hdtitle=’名称’
hdcell1=’自重’
hdcell2=’ベアリング数’
hdcell3=’年式’
hdcell4=’定価’]
[crtablecol
title=’月下美人EX1003′
cell1=’165g’
cell2=’10/1′
cell3=’2017′
cell4=’約60,300円’]
[crtablecol
title=’ヴァンキッシュ1000SSSPG’
cell1=’145g’
cell2=’11/1′
cell3=’2019′
cell4=’約57,000円’]
[/crtable]
月下美人EXは、ダイワのライトゲーム専用機の中で最上位機種で、ヴァンキッシュに関しては、ライトゲームで使える汎用リールの中でもトップクラスの機種です。
ヴァンキッシュは驚異的な軽さが特徴的で、使用しているベテランアングラーの方はとても多いです。
パーツ・素材・性能など申し分なし、とにかく高い性能を求めている方や中級クラスからランクアップしたリールを求めている方におすすめです。
[blogcard url=”http://www.daiwa.com/jp/fishing/item/reel/spin_rl/gekkabijin_ex_17/index.html”]
[blogcard url=”http://fishing.shimano.co.jp/product/series/vanquish/lineup/index.html”]
説明不要 最高峰の完全プロ仕様のスピニングリール
[crtable
column=3
fontsize=12
hdtitle=’名称’
hdcell1=’自重’
hdcell2=’ベアリング数’
hdcell3=’年式’
hdcell4=’定価’]
[crtablecol
title=’イグジストFC LT1000S-P’
cell1=’150g’
cell2=’12/1′
cell3=’2018′
cell4=’約67,000円’]
[crtablecol
title=’ステラ1000SSSPG ‘
cell1=’165g’
cell2=’12/1′
cell3=’2018′
cell4=’約79,800円’]
[/crtable]
説明不要の汎用スピニングリール界の王様です。
[blogcard url=”https://www.daiwa.com/jp/fishing/item/special/item/exist/lineup.html”]
[blogcard url=”http://fishing.shimano.co.jp/product/reel/5318″]
まとめ
- メバリングに最適なのは2000番台以下のスピニングリール
ライントラブルが少なめで初心者にも扱いやすいのは2000番台 - 標準糸巻量は自分が使用する最大の太さのラインを100m以上巻けるモデルを選ぶ
糸巻量が少なすぎるのは問題がある
糸巻量が多い場合は下巻きをすれば解決 - ハイギアはメリット・デメリットがありローギアはオールラウンダー
地磯などでストラクチャーが多い・足場が高い・大物狙いの場合はハイギアがおすすめ - 自重は軽いに越したことはないが値段が高かったり耐久性や安定性の問題もある
200g以下の自重であれば十分軽いと感じられる - ドラグ力は3kgあれば十分で特殊なドラグシステムがあればラインブレイクしにくい
特殊なドラグシステムが搭載されている機種がある - ベアリングとは回転を滑らかにする部品で最低でも4個以上が好ましい
メバリングにとって滑らかな巻き心地は重要な要素 - 入門クラス=少し欠点はあるが許容範囲で実践にも十分使える
中級クラスから欠点が無くなり本格的で実用性が高い
上級クラスはベテランの方が使うプロ仕様
リールと合わせてロッドやラインの選び方を知りたい方はこちらをご覧ください。
[blogcard url=”https://rockfish.link/mebaru/post-3224/”]
[blogcard url=”https://rockfish.link/mebaru/post-3276/”]
コメント