必ず覚えておきたい釣り用語辞典 初心者〜上級者まで


在庫限り! 超特価品販売中!!
必ず覚えておきたい釣り用語辞典 初心者〜上級者まで

あ行

青物
ヒラマサやブリなどが代表に挙げられる、背中が青い回遊魚。
その多くがフィッシュイーターであり、ルアーフィッシングで人気の高いターゲット。
カンパチやシマアジなど背中が青くない魚も、まとめて青物と呼ばれます。

アゲインスト
向かい風のこと。
釣りはしにくいですが、魚側からアングラーが見えにくくなったりするメリットや、ベイトフィッシュを岸近くまで寄せるといった作用もあり、結果として釣況がよくなることも多いです。

朝マヅメ
夜明けのいっとき。日の出前の薄明かりから日の出前の時間。日の入りから日没直後の時間までを「夕マヅメ」という。双方ともに、魚の移動やエサの捕食が活発となり、釣りをするうえでベストな時間帯とされている。

アシストフック
フロントアイに装着するシングルフック。
元々リアのトリプルフックをアシストする役目を担っていましたが、近年は単独で使用されることが多いです。
ケブラーやワイヤーなどを介してルアーに装着されるため可動範囲が広く、魚が首を振る際の衝撃をうまく吸収し、結果としてバラシを激減させる効果を持ちます。

編み込み式ノット
PEラインとリーダーの結び方のひとつ。
摩擦力を活かした結びで、フィッシャーマンズノットやFGノットなどが代表的です。
ラインの強度を大幅に下げてしまう『結び目』が存在しないため、ライン本来の強度を活かすことができます。
ただし、結束の難易度はやや高めです。

ウイード
水中に生えている藻のこと。
海の場合は、海藻全般を差します。

ウイードエッジ
水中に生えている海藻帯の切れ目の部分で、ここに魚が留まっていることがよくあります。

ウォブリング
ルアーを上から見たときに、リア部分が左右にお尻を振るように動く状態。

Sic(エスアイシー)ガイド
富士工業製の硬度が高いガイドリングのこと。
市販されている多くのロッドがこのガイドを使用しています。

オフショア
ショアではないところ。いわゆる海上のこと。
船に乗っての釣りを総称してこう呼びます。
ただし、船に乗っても、沖磯や沖堤防に渡ってから釣りをすれば『ショア』になります。

オフセットフック
ワームフックの種類の1つ。
針先がワームのボディの中に埋め込むようになっており根掛かりを軽減させます。
主にテキサスリグやフリリグなどで使用されます。

 

か行

カーブフォール
ラインテンションを残したまま、ルアーをカーブ状の軌道を描いてフォールさせること。
テンションが残っているため、ラインの挙動でアタリが取れる利点があります。
テンションを残さないで、完全に重力の支配するままに自由落下させることを『フリーフォール』と呼びます。

カーリーテール
テールの部分が薄くカールしている形のワームの形状のこと。
アクションさせるとヒラヒラとテールがうねるように動きます。

カウントダウン
シンキングルアーを沈み込ませるときに、水深の目安として秒数を数えること。
カウントダウンの最中にアタリがあったり、ルアーの挙動に変化があった場合は、次のキャストで同じ秒数数えることにより、その水深を重点的に攻めることができます。
秒数といっても、ストップウォッチなどで厳密に数える必要はないが、それでもなるべく同じ感覚で数を数えるようにした方が精度が上がります。

活性
釣りのターゲットの元気の度合い。
1日の間にも、天候や潮の流れなどで活性の高さは変化します。

干潮
潮位がもっとも低く下がった状態のこと。
一日に2回、約12時間ごとに回ってきます。
潮位が低いため、普段は海中に沈んでいる所が露出したり、普段は歩けないような場所でも歩いて進めるため行動範囲は広がりますが、一方で普段釣っているポイントが完全に陸上になり、釣りにならない場合もあります。
干潮の時間帯や潮位変化の大小は、海で釣りをする際には必ず押さえておくべき最重要事項です。

キャスト
ルアーを投げること。
メタルジグやミノーやワームなど、全てのルアーを投げる動作を『キャスト』と呼びます。

キャッチ&リリース
資源保護のために、釣り上げた魚を元気なうちにリリースすること。
徹底するためには、カエシのないバーブレスフックを使う、やり取りの時間を最小限に抑える、素手で魚を触らない、釣り上げた魚を地面に置かない、といった様々な配慮が必要です。
釣った魚を無造作に扱い、乱暴に水中に蹴り落とすような行為は、キャッチ&リリースとは言いません。

漁港
漁業設備がある船着場や堤防などのこと。
足場が良く釣りがしやすく人気の釣りポイントです。

グラブ
カーリーテールと同じようにテールの部分が薄くカールしている形のワームの形状で、カーリーテールよりもテール部分がやや大きい。
アクションさせるとヒラヒラとテールがうねるように動き大きな波動を生みます。

グローカラー
夜行カラー、蓄光カラーのこと。
青物やマダイが好むオキアミ、シーバスやメバルが好むゴカイ類は水中で発光するため、これらのエサ生物に似せる手段として有効です。
また、ただ単に、水中でルアーの存在を明確にアピールするという目的で用いられることもあり、水面直下や水上での挙動や位置が分かりやすいため、ナイトゲームで好んで使うアングラーも多いカラーです。

クロー
カニやエビなどの甲殻類をモチーフにした形状のワームのこと。
元々ブラックバス用に開発されたワームですがロックフィッシュにも有効です。

小磯
サーフなどが隣接する小規模な岩場のこと。
沖は砂地底の場合もあり、磯、サーフ、堤防、消波ブロックといった様々なポイントの要素が小規模にまとまっていていることから、移動なしでいろいろな釣りやターゲットを楽しめる利点があります。

ゴリ巻き
大物が掛かっても、ドラグをフルロックにしてラインを出さずに、ゴリゴリとリールを巻くこと。
ロッドやライン、リーダーの強度に絶対の自信がある場合、少しでも早く魚を取り込みたい場合に用いる動作で、ロックフィッシュでは根に潜られないようにするための必須の動作です。

 

さ行

サーフ
浜や砂浜のことで、ゴロタ浜はゴロタサーフとも言います。
海水浴ができるような遠浅の砂浜、駿河湾に代表されるジャリ浜の急深サーフ、太平洋岸によくある荒波打ち付ける外洋型サーフなど、その規模や形状は様々です。

サーフェス
水面を含めた表層のこと。
エサとなる小魚にとっては、これ以上に逃げようがない『行き止まり』でもあることから、これらの小魚を追い詰めて捕食する大型魚にとっては恰好の餌場となります。
サーフェスまで出てきた魚は活性が高いため、ルアーで狙う際の好ターゲットとなります。

サイトフィッシング
魚を目視で見つけてルアーをキャストする釣り方のこと。
アオリイカやメバルなどがサイトフィッシングで狙いやすい。
またターゲットそのものではなく、ターゲットが好むとされてるナブラや鳥山を狙ってメタルジグなどをキャストすることも、広義ではサイトフィッシングとされています。

ジグヘッド
シンカーとフックが一緒になっている仕掛けのこと。
主にワームをセットして使用します。

潮目
流れの方向が異なる潮や、速度が異なる潮がぶつかったときにできる潮の境目のことで、魚が溜まりやすい絶好のポイントのひとつです。

シェード
岩や堤防などによってできた陰の部分のこと。
日中に魚が寄っていることが多くあります。

ジャーク
ロッドをグイッと強くあおり、ルアーをキビキビ動かすアクションのこと。

シャッドテール
テールの部分がT字型やピック型のような形をしたワームの形状のこと。
アクションさせるとブルブルと左右にテール部分が動き、小魚が泳いでいる姿を演出します。
ロックフィッシュでは主にスイミングアクションで使用します。

シャロー
浅場のこと。
シャロークランクやミノーなど、シャロー〇〇と名がつくルアーは浅くしか潜らないという意味です。

シャロースプール
メバルやエギング用に開発された浅溝のスプールのことで、ラインを巻く量が少なく軽量化されています。
最近では、ベイトフィネス用のリールにも使用されることが多い。

ショア
オフショアに対してのオンショアの略。
船に乗らず、岸からする釣りを総称して使用されます。

ショアライン
延々と続く海岸線のこと。

ジョイント
ロッドやジョイントルアーの繋ぎ目。

消波ブロック
堤防やサーフなどに置かれている波消し用のコンクリートブロックのこと。
テトラポットもこれにあたり、ロックフィッシュがよく潜んでいる好ポイントになります。

常夜灯
漁港などにある外灯のこと。
小魚などのエサが集まるナイトゲームの一級ポイントです。

シンカー
ワームの仕掛けに使用するオモリのこと。
ロックフィッシュで最も多用するルアーパーツです。
鉛・真鍮・タングステンの素材が主に使われています。

スイベル
ヨリモドシ、サルカンのこと。
メタルジグやプラグの連結器具として使用することが多いです。

捨て石
堤防などを作るときに、海底の土台となる石のこと。
ロックフィッシュの住処になっていることが多い好ポイントです。

ストップ&ゴー
止めて、進めてを繰り返すリトリーブアクションのこと。
ルアー本来の泳ぎや水の抵抗と相まって、水中で泳いで方向転換、一瞬止まってまた泳ぎだす小魚の動きを演出できます。

ストラクチャー
釣りのポイントとなる障害物のこと。
天然・人口、恒常的・一時的の四つのファクターで分類されます。
カケ上がりや沈み根といった天然で恒常的なもの、常夜灯や橋脚といった人工で恒常的なもの、潮目やナプラなど天然で一時的なもの、係留船や温排水の放出など人工で一時的なものが挙げられます。

ストレートリトリーブ
ロッドアクションをつけずに、一定のスピードで巻いてくるリトリーブアクションのこと。
タダ巻きとも呼びます。

スナップ
リーダー(ライン)に結びつける、ルアーの交換がワンタッチで行なえる接続器具のこと。
ヨリモドシ(スイベル)とセットになったスナップスイベルは、ジグの回転によるリーダーのヨレを抑えることができるため、メタルジグの釣りでは頻繁に使用されます。

スプリットリング
フックなどを接続する、取り外し可能なリングのこと。

スリット
堤防や石積みの隙間や磯場などで多くある大きな岩と岩の隙間などのこと。
ロックフィッシュがよく潜んでいる好ポイントです。

ズル引き
海底をずるずると引きずるリトリーブやロッドで行うアクションのこと。
誰でも簡単にアクションでき底の地形を把握しやすメリットもあるが、根掛かりしやすいデメリットもあります。

スレる
釣り人の多い釣り場の魚が、次々に飛んでくるルアーによって学習能力を高め、なかなか釣れなくなること。
または、口以外のところにフッキングすること。

センターバランス
ウエイトの重心がセンターにあるメタルジグのこと。
ダートもウォブリングも得意とする設計です。

ソリッドリング
シームレスタイプのワンピースリングのこと。
アシストフックの組糸を結んでフックの連動性を高めることができます。

 

た行

ダートアクション
左右に横滑りするようなルアーアクションのこと。
中でも、横方向への細かくキレのいい動きを伴うものをこう呼びます。
活性の低い場面でも、リアクションバイトを誘発しやすいメリットがあります。

高切れ
魚とのやり取りの最中や根掛かりしたときにラインの先端ではなく途中で切れること。
また、PEライン使用時にスプールにラインが食い込んでしまい、キャストした時にラインが引っかかり切れてしまうこともこう呼びます。
ラインが切れてしまう場所によっては、残りのラインが少なくなってしまい、釣行不可となる場合もあります。

タダ巻き
ストレートリトリーブのこと。
速くも遅くもなく、ノーアクションで引いてくること。

チューニング
ルアーやロッド・リールの簡単な改造をすること。
フックの種類や数を変える、市販のカラーシートを貼るといった簡単なものから、ロッドのグリップを切り詰める、ガイドを交換するといった高度なものまで様々です。

ディープ
深場のこと。
ディープ〇〇と呼ばれるルアーは、深潜りするルアーのことです。

ティップ
ロッドティップのことで、竿先の部分を指します。

テキサスリグ
中通しのオモリをワームの前に装着した仕掛けのこと。
ロックフィッシュで多用されるリグです。
オモリの形は主にバレット型ですが、丸型やナツメ型なども使用されることがあります。

テンションフォール
ラインが出ていくのを止めて、テンションをかけたままフォールさせること。
カーブフォールと同じ意味で使われることが多いです。

トゥイッチング
ロッドティップを小刻みにシャクリ続けるルアーアクションのこと。

トップウォーター
水面上のこと。
トップウォータールアーとは、ペンシルベイト、ポッパーなど、水面下に潜らないルアーのことを指します。

ドラグ
ほとんどのリールに備えられている、スプールにテンションをかけながら空回りさせる、ライン切れ防止機構のこと。

 

な行

ナブラ
小魚の群れをフィッシュイーターが追い回している状態のこと。
小魚の群れが水面にざわつくのが見えるため、ルアーを投げる際には恰好の目標となり、好確率でヒットする絶好のタイミングです。

ノット
ラインを結ぶこと。または結び方のこと。
結びを締め込む際は、ツバなどで軽く湿らせると摩擦熱を抑えることができます。

 

は行

バーチカル
垂直方向のこと。
バーチカルジギングとは、真下に落とし込むジギングのことを言います。

バーブレスフック
カエシのない針のこと。
魚へのダメージを抑えるのが目的であるが、指に刺さってしまうなどの不意のトラブル事故を起こした際にも、このバーブレスフックであれば、安全を確保しやすいのが特徴でもあります。

バイト
魚がルアーに食いつくこと。
ヒット、ストライクも同義語です。

バレットシンカー
主にテキサスリグで使用される砲弾型のオモリのこと。
ロックフィッシュで最も多用される形のオモリです。

バット
ロッドのパワーバランスを左右する腰の部分にあたるところ。
グリップの上の部分で、ロックフィッシュではバットパワーの強いロッドを使用することが多いです。

反転流
潮の本流に引かれたり、本流脇でヨレたりする本流とは逆に流れる流れのこと。

ビーズ
シンカーとワームの間に通すことで、カチカチと音を立てアピールしたり、ライン保護にも役立つアイテムです。
主にテキサスリグで使用することが多いです。

干潟(ひがた)
満潮と干潮の潮位差が大きいサーフエリアのこと。
砂泥地底の場所が多いです。

引き潮
満潮から干潮にかけて、潮位が下がっていくときの潮の動きのこと。

ヒラ打ち
メタルジグやルアーに急激なアクションをつけて、ボディをギラリと反射させること。
小魚がエサを食べる際に油断した様子に似ていることから、ルアーへ食いつかせるための間を与えるとされています。

フォール
アクション中のルアーを、重力で沈み込ませること。
カーブ(テンション)フォールとフリーフォールの2種類があり、ロックフィッシュで必ずと言っていいほど多用するアクションです。

フォロー
追い風のこと。
ルアーの飛距離が格段に増すため、有利な状況とされています。

フォローベイト
ルアーが大きすぎたりで魚がミスバイトした時、次にキャストする食わせやすい小型のルアーのこと。

フッキング
アタリがあったときにロッドを大きく上にあおってハリを掛ける動作のこと。

ブライヤー
先の長いぺンチのこと。
ルアー釣りではおもにハリ外しに使用します。
カギ状に曲がったタイプやスプリットリングの着脱ができるタイプ、ラインを切ることができるタイプなど、様々な種類のプライヤーが発売されています。

フラットフィッシュ
扁平な形の魚のこと。
主に、水底に身を潜めて上を通る小魚たちを奇襲するヒラメやマゴチのことを言います。

フリーフォール
ラインテンションをかけず、フリーにしたまま垂直にフォールさせること。
カーブフォールの対語です。

ブレイク
カケ上がりのこと。
傾斜地の途中で、急激に水深が増す部分のことを言い、魚が溜まりやすい好ポイントです。

フロントバランス
ウエイトの重心がフロント寄りにあるメタルジグなどのこと。
スライドダートアクションを操作しやすい設計です。

ベイト
エサ全般のこと。
ベイトフィッシュとは、エサとなる小魚のこと。

ベリー
ロッドのアクションを決定づける胴(中間)の部分のこと。
ロックフィッシュではベリーが強いロッドを使用することが多いです。

偏光グラス
水面からの乱反射をカットしてくれるサングラスのこと。
水中が見やすいことと紫外線や針などから目を守る役割があります。

ボイル
フィッシュイーターに追われた小魚が、水面が沸騰したようにざわつく様子こと。

ポーズ
ルアーアクションの途中で一時的にルアーをストップさせること。
長時間留める場合はステイと呼びます。
主に活性が低い時に多用するアクションです。

ポケット
岩と岩の凹みや、藻と藻の間などスリットほど大きくはないがちょっとした隙間のこと。
小さなストラクチャーの変化でもロックフィッシュが溜まっていることが多いです。

ボトム
海底のこと。
ボトムフィッシングとは、ルアーを海底から離さずに釣ること。
ロックフィッシュはボトムフィッシングの代表格です。

ポンドテスト
ライン強度のこと。
仮に10lbなら、10lbの負荷が掛かった際に切れるようになっています。
1lb=約450gなので、10lbだと約4.5kgです。

ポンピング
ロッドを起こした分だけラインを巻き取る、取り込みの方法こと。
ロックフィッシュでは根に潜られないように素早くポンピングする必要があります。

 

ま行

マッチ・ザ・ベイト
ターゲットとなる魚が、そのときに食べているエサにルアーを合わせること。

満潮
潮位がもっとも高く上がった状態のこと。
一日に2回、約12時間ごとに回ってきます。

ミオ筋
漁港内などによくある船の通り道のこと。
船がよく通るので、海底が深く掘られていたり、流れで地形が変化しているため、そこの部分だけより深くなっていることが多いです。

満ち潮
干潮から満潮に掛けて、潮位が高くなっていくときの潮の動きのこと。

藻面(モヅラ)
ボトムに海藻が覆い茂った部分の上のこと。
メバルの好ポイントになっていることが多いです。

メタルルアー
金属製のルアーのこと。
メタルジグ、スプーン、スピンテールジグ、メタルバイブなどがあります。

 

や行

夕マヅメ
夕方の日が沈むまでのいっときの時間帯のこと。
日の入り直後から薄明かりが残る時間帯のこと。

 

ら行

ライズ
フィッシュイーターが小魚を捕食したときに水面が割れる様子のこと。

ライン
釣りで使用する糸のこと。
ナイロン・フロロカーボン・PEラインなど様々な素材を使用したラインがあります。

ラインアイ
ルアーの先端にある、ラインを結ぶ(スナップを掛ける)金具部分のこと。

ラインスラック
キャスト時やアクション時にできる糸フケのこと。

ラインブレイク
ラインが切れて魚を逃してしまうこと。
また、根がかりでリーダーやメインラインが切れてしまうこと。

ランディング
手元まで寄せてきた魚を網や手で最終的に取り込むこと。

リアクションバイト
素早く動くものや、光るものに魚が反射的に食い付くこと。
必ずしもエサと間違えて食い付いているわけではないので、産卵場所を荒らしたり、攻撃的な意味合いをもたせたりすることで、食い付いてくる場合があります。

リアバランス
ウエイトの重心がリア側にあるルアーのこと。
重心がキャスト方向になるため遠投性に優れます。

リーダー
ラインの先に結ぶ耐摩耗用の先糸こと。
ショックリーダーとも言い、主に根ズレに弱いPEラインを使用する場合に用いる。

リグ
主にワームを用いた仕掛けのこと。
ロックフィッシュでは、様々なリグを用いて狙います。

離岸流
岸にぶつかった潮流が、沖に向かって払い出す流れのこと。
サーフの好ポイントのひとつです。

リトリーブ
ラインを巻き取ること。
ルアーにアクションをつけるリーリングのこと。
魚がヒットした時ではなく、ルアーを引いてくる時に使用する用語です。

リフト&フォール
ルアーを持ち上げてから沈み込ませるアクションのこと。
ロックフィッシュで多用するアクションの一つです。

レンジ
ルアーの泳層やターゲットの泳層を表すときの、層という意味。
ロックフィッシュでは、ディープレンジやボトムレンジを狙います。

レンジトレース
一定の層(レンジ)をキープしながらリトリーブを続けること。

ロックフィッシュ
キジハタ(アコウ)・オオモンハタ・アカハタなどのハタ類、カサゴ、アイナメ、ソイ、メバルなどの根魚全般をロックフィッシュと呼びます。

ロスト
根がかりや高切れなどによりルアーを失ってしまうこと。

ロッドティップ
竿先の部分のこと。
感度やフッキング効率を左右する重要な部分です。
ロックフィッシュでは、ティップが柔らかいロッドを使用します。

 

わ行

ワームキーパー
ジグヘッドやワームフックに設けられた、ワームを装着した時にズレにくくするための部分のこと。

ワンド
磯やサーフなどで入り江になっているポイントのこと。

ワンピッチジャーク
ロッドのひとシャクリに対してリールのハンドルを1回転させるジャーキングテクニックのこと。

 

ハードロックフィッシュ用タックル一覧

メバリング用タックル一覧

ロックリンクオリジナル製品

ロックリンクネットショップ


ロックリンクYouTubeチャンネル

ロックリンクTV

新製品が出る前に!

SNS

最新情報をお届けします
いつもロックフィッシュ.LINKをご覧いただきありがとうございます。
Facebook、Twitterを通じて、少しでもお役に立てる情報をお届けできればと思います。
「いいね!」をして頂いたり、twitterをフォローして頂けると、
皆様に最新の情報や新しい記事などをいち早くお届けできますので、
是非、よろしくお願い申し上げます。
 フォローをする  いいね!をする  フォローをする