※画像:弘前のデジカメダイバーさんより引用
相模湾〜鹿児島県・沖縄県、長崎県、大分県の比較的暖かい地域に生息する『オオモンハタ』。
近年、キジハタ(アコウ)に続き、ロックフィッシュのターゲットとして注目を集めている魚種です。
体全体に黒色の斑点模様がある最大60cmクラスまで成長する中型のハタ類
※大隈釣り走りさんから引用
オオモンハタは名前の通り、体全体に斑点模様(紋)に覆われた見た目が特徴的で、大きいもので50cmクラス、最大では60cmクラスにまで成長するハタ類です。
主に、海水温が高い地域に生息しており、三重県・和歌山県・長崎県・鹿児島県などに多く生息しています。
北海道や東北、日本海側ではほぼ生息しておらず、神戸・大阪・京都では見かけることはほとんどありません。
産卵シーズンとなる夏の時期によく釣れる
キジハタ(アコウ)と同じく、オオモンハタの産卵シーズンも夏で、それに合わせて釣れる数も多くなります。
また、夏がハイシーズンではありますが、暖かい海水温の地域に多く生息していますので、沖縄などの一年通して海水温が高い地域や寒い季節でも暖かい日が続いたりすると、年間を通してオオモンハタが釣ることができたりもします。
ロックフィッシュの中でも行動範囲・浮遊力が強く食い気も強い
※Ramblin_naofishさんから引用
ロックフィッシュとは名前の通り、岩場などの近く(底)に潜んでいる個体が多いのですが、オオモンハタは特殊で、ベイトフィッシュ(小魚)の群れにつく習性があります。
もちろんカニやエビなどの甲殻類も捕食しますが、基本的にはベイトフィッシュ(小魚)を捕食しており、なおかつ行動範囲も広く、浮遊力もあり、食い気も強いことから、ボトム(底)から浮いたレンジにいることが多いロックフィッシュです。
活性がとても高い時は、トップレンジ(水面付近)まで上がってくることもあるほどその行動範囲は広いのです。
オオモンハタを釣るならスイミングで狙うのが最適
オオモンハタの捕食レンジは、ボトム(底)からトップ(表層)までと、とても広く、ベイトフィッシュ(小魚)を捕食している場合が多いので、テキサスリグでボトム(底)を狙うよりは、ジグヘッドやスイミングリグなどでその時の状況(ベイトのいるレンジなど)に合わせてスイミングで狙うのが最適です。
特に、ブレードが付いているタイプのルアーなどはアピール力も高く、よりオオモンハタを寄せることができます。
大型サイズを狙うなら水深のある沖堤防や沖磯・地磯
手軽にアクセスできる堤防や漁港などでも、オオモンハタが生息していれば釣ることは可能なのですが、そういった場所には30cmほどの小型サイズしか釣れない場合が多いのです。
捕食範囲や行動範囲は広いのですが、水深のある岩礁帯や藻場周辺の方が大型が多くおり、沖堤防や沖磯・地磯などの方が数サイズ共に期待できます。
キジハタ(アコウ)ほど高級ではないがオオモンハタも高値で取引されている
キジハタ(アコウ)やクエなどのハタ類は、高級魚というイメージが強いのですが、オオモンハタは他のハタ類よりは安価で取引されています。
安価といってもアジやサワラなどの他の魚よりは十分高級と言えます。
オオモンハタも他のハタ類と同じく白身魚で、一般の家庭では、刺身や鍋の具材、煮魚などで食べられています。
まとめ
- 体全体に黒色の斑点模様がある最大60cmクラスまで成長する中型のハタ類
産卵シーズンとなる夏の時期によく釣れる - ロックフィッシュの中でも行動範囲・浮遊力が強く食い気も強い
オオモンハタを釣るならスイミングで狙うのが最適
大型サイズを狙うなら水深のある沖堤防や沖磯・地磯 - キジハタ(アコウ)ほど高級ではないがオオモンハタも高値で取引されている
コメント