クロソイが釣れる時期や生態・習性・最大サイズなど『ロックフィッシュ界の黒い暴れん坊』


在庫限り! 超特価品販売中!!
クロソイが釣れる時期や生態・習性・最大サイズなど『ロックフィッシュ界の黒い暴れん坊』

沖縄県を除く日本全国に生息し、サイズを問わなければどこでも狙うことのできるロックフィッシュです。

北海道・東北地方では50cmクラスの大型が多く生息しますが、関西地方や中部地方でも徐々に魚影が濃くなっていて、中には40cmクラスのクロソイが上げられた情報もあるほどで、注目するべきロックフィッシュなのです。

そんな、クロソイの生態や習性、よく釣れるシーズン(時期)などをご紹介したいと思います。

最大60cmクラスまで成長する生息域の広いクロソイ

※出典:ヨネちゃんの北海道釣り日記

クロソイは、沖縄を除いて、北は北海道から南は九州まで日本のほぼ全ての海域に生息します。

メバルやカサゴと同じカサゴ目フサカサゴ科に属し、見た目は、眼から斜め後方へ2本の黒色の模様が走っているのが特徴です。

また、体側に4~5本の不明瞭な黒褐色の塙模様を持ちます。

全国的に見て最大サイズは50㎝程度ですが、北に行くほど大きくなり、北海道では最大60㎝クラスも釣り上げられたという情報があります。

ナガラゾイ、クロカラ、ガヤ、クロボッコ、クロボッカ、ソエなど地方名も多いほど生息域が広く、さらに食味が良いため、水産資源としての価値も高いが、鮮度が落ちやすいという欠点もあります。

近年では養殖増殖技術も確立され、稚魚の放流が各地で行われるようにもなりました。

そのこともあってか、北海道・東北地方に多いイメージのロックフィッシュですが、最近は、近畿、中部地方でも魚影が少しずつ濃くなりつつあります。

生息する海域によって多少の違いがありますが、体長50㎝に達するまで約6年と、メバルやカサゴと比較すると成長が非常に早いのが大きな特徴です。

 

晩秋から冬にかけてがベストシーズンで夏と出産期は釣れにくくなる

クロソイも他のロックフィッシュに多く見られる、体内で卵を孵化させてから産み落とす(卵胎生)の魚です。

クロソイの交尾期は、11月〜2月頃の晩秋から冬にかけて行われ、この季節は活発に活動するため、基本的には1年中狙えるターゲットですが、このスポーニングシーズンは比較的釣りやすいベストシーズン(時期)と言えます。

また、交尾を終えてから出産まで約半年間の期間があり、出産を控えた冬季は活発にエサを追い続けますが、春から初夏にかけての出産期は、一時的に食いが渋ります。

また、水温が20度を超えるころになると深場に移動するために、夏場は釣りにくい傾向があります。

 

釣れにくい夏場に狙うなら汽水域が有力

他のロックフィッシュを含む多くの魚たちがそうであるように、クロソイも出産時は一時的に釣れにくくなります。

出産を終えると、それ以降は少しずつ回復してゆくものの、夏場は水温が20度を超えた頃になると、深場に移動するか、酸素量、ベイトの多い河口域に集まり出します。

クロソイは、シーバスほどではないが汽水に対する順応性が高く、河口域では河川内にまで入り込んでの捕食行動も見られることがあるのです。

 

小型は甲殻類を好み大型になると小魚系のエサを好んで捕食する

クロソイは、体が小さな個体の頃はエビやカニなどの甲殻類やゴカイなどの環虫類を好んで食べる傾向が強いのですが、ある程度成長すると、メインディッシュは小魚になります。

イワシ類やアジ、サバなどはもちろん、サヨリ、ハゼ、タコやイカなどの軟体類も大きな口で吸いこみ丸飲みしてしまうほど貪欲で獰猛な魚に変貌します。

小型のクロソイを狙うなら、2〜3インチほどのクロー系やホッグ系のワームで狙いますが、大型のクロソイになると、シーバスで使うようなミノーやバイブレーションにも食いついてくるのです。

また、捕食レンジは幅が広く、水深10m程度のポイントであれば、トップウォーターで釣れることもあります。

ロックフィッシュ=ボトムという図式は切り捨てて、その日の捕食レンジ、回遊レンジを見つけ出すことがキモとなります。

 

クロソイをヒットさせるために覚えておきたいのは縄張り意識を刺激すること

クロイソをターゲットにする場合、必ず覚えておきたいのは『縄張り意識』が強いということと、『新しいストラクチャーを好む』ということです。

アイナメも縄張り意識が強い魚だが、クロイソの執着心はアイナメを遥かに凌ぎ、近くを通過するものに対して、敵対心を丸出しにして追い払おうとします。

つまり、ルアーをエサと思わせて喰わせるのではなく、縄張り意識を刺激するようにアクションさせると、意外にも簡単にヒットする(口を使わせることができる)のです。

 

一つのストラクチャーに複数いることはないが頻繁に入れ替わる

縄張り意識が強いということは、大きな個体にあぶられて、縄張りが持てないままの個体も多いということになります。

そのような個体がいる場合は、一つのストラクチャーに居着いていたクロソイが釣られたり、他に移動したりすると、すぐにまた新しいクロソイが住み着く場合が多いのです。

よって、一度クロイソが釣れたポイントを覚えておけば、次もまた同じポイントでクロイソが釣れる確率は高いと言えるわけです。

また、新たに堤防が作られたりテトラが沈められたりした場合、クロイソはいち早く自分の縄張りを確保するように動くので、そのような新しいストラクチャーは狙い目になります。

したがって、クロイソが定位しやすいポイント、釣りやすいポイントは、我々釣り人の目から見れば一目瞭然なのです。

 

日が沈んだ後と日が昇る前の2時間が特にいい時間帯

夜行性の強い魚だが、昼に行動しないというわけではなく、特に大型はデイゲームで釣れることもよくあります。

しかし、一番の狙い目になる時間帯は、日が沈んだ後と日が昇る前の2時間が特にヒットしやすく、短時間で勝負を決めるなら朝夕マヅメの暗い時間帯前後に狙うと効率的です。

縄張り意識が異常に強く、近くを通ったルアーには無意識に反応してしまう習性を持つので、いかに、クロソイにルアーを見せれるかもキモになります。

 

まとめ

  • 最大60cmクラスまで成長する生息域の広いクロソイ
  • 晩秋から冬にかけてがベストシーズンで夏と出産期は釣れにくくなる
    釣れにくい夏場に狙うなら汽水域が有力
  • 小型は甲殻類を好み大型になると小魚系のエサを好んで捕食する
  • クロソイをヒットさせるために覚えておきたいのは縄張り意識を刺激すること
    一つのストラクチャーに複数いることはないが頻繁に入れ替わる
    日が沈んだ後と日が昇る前の2時間が特にいい時間帯

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

ハードロックフィッシュ用タックル一覧

メバリング用タックル一覧

ロックリンクオリジナル製品

ロックリンクネットショップ


ロックリンクYouTubeチャンネル

ロックリンクTV

新製品が出る前に!

SNS

最新情報をお届けします
いつもロックフィッシュ.LINKをご覧いただきありがとうございます。
Facebook、Twitterを通じて、少しでもお役に立てる情報をお届けできればと思います。
「いいね!」をして頂いたり、twitterをフォローして頂けると、
皆様に最新の情報や新しい記事などをいち早くお届けできますので、
是非、よろしくお願い申し上げます。
 フォローをする  いいね!をする  フォローをする

コメントを書く

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA